興味ある論文4編 - 軸索の伸長や機能強化が麻痺回復に関与-
研修会 2025年03月5日
興味ある論文4編 - 軸索の伸長や機能強化が麻痺回復に関与-
1) 木佐俊郎, 他: 脳卒中片麻の運動機能予後と拡散テンソルトラクトグラフィー(DTT)上の運動下行路(CST, CRP)・経脳梁線維(TCF)との関連.島根医学 44 (3): 31~40, 2025
要約: 回復期の脳卒中片麻患者49例に拡散テンソルトラクトグラフィー(DIT)描出を行い、上肢の麻連改善には病巣と同側の皮質路と病巣の反対側の皮質網様体路, 手の麻改善には病巣と同側の皮質路, 下肢の麻薄改善には病巣と反対側の皮質網様体路の役割が重要であった。経脳梁線維が認められるほうが、上肢・手・下肢の分離運動が進む症例が有意に多かった。
2) 峯田総介, 他: 再生医療と平行して行った促通反復療法によってピアノ演奏が回復した脳幹障害の1例, 総合リハビリテーション 2024;52(12):1321-1325。
要約: 再生医療と促通反復療法との併用療法によって、ピアノ演奏とタイピング(79 → 155 文字/30秒)に大きな改善があった。
3) Fujimoto K, et al: Combined repetitive facilitative exercise under continuous neuromuscular electrical stimulation and task-oriented training for hemiplegic upper extremity during convalescent phase after stroke: before-and-after feasibility trial. Front Neurol.2024 Feb 22;15:1356732. doi: 10.3389/fneur.2024.1356732.
要約: 回復期病棟の脳卒中患者8名の片麻痺上肢に、持続的電気刺激下の促通反復療法と課題指向型訓練の併用療法を6週間行い、治療の前後比較を行った。機能回復は臨床的最小改善量より有意に大きかった。
4) Caiping Song et ai: Effect of Upper Limb Repetitive Facilitative Exercise on Gait of Stroke Patients based on Artificial Intelligence and Computer Vision Evaluation. J Musculoskelet Neuronal Interact. 2024;24(3):301–309.
要約: 人工知能とコンピュータビジョン評価によって、脳卒中患者の上肢機能向上 (促通反復療法を2週間)の歩行への効果をランダム比較試験で検討した。 促通反復療法による治療群は歩行中の肩の伸展角と肘の伸展角が有意に拡大し、歩行では治療群はStep lengthと Verocityの有意の増加、立脚相の割合の有意の減少があったが、対照群はいずれも有意の変化はなかった。
*リハビリテーション医学においても、AIの時代が迫っています。